*本ブログはプロモーション広告が含まれています

イシガメが5~7月に食欲不振、給餌の時間帯を変えたら解決

スポンサーリンク

飼っているイシガメですが、2023年頃から、突然、初夏に食欲不振が起こるようになりました。

去年までは餌を嗜好性の高い餌「レプトミンスーパー」に変更することで、食欲が戻っていたのですが、今年はなぜか食欲が戻りませんでした。

餌を他のものに変えても駄目

冬眠から覚めて5月中旬くらいまでは、いつもの餌の「カメプロス」を順調に食べていたのですが、5月末くらいから餌を食べなくなりました。

そこでいつものように「レプトミンスーパー」に変更したのですが、今年はレプトミンスーパーも食べません。

乾燥川エビ」も駄目でした。

 

夕方に給餌したら食べるように

で、結論を書きますと、夕方に給餌することで食べてくれました。

うちのイシガメには、いつもは朝の出かける前に餌を与えています。でも5月末くらいから朝に与えた餌はまったく食べまなくなりました。

それである時、夕方に帰宅してたまたま餌を与えてみると、食べてくれました。

4月から5月中旬までは朝に餌を与えても食べていたのですが。

5月末くらいから朝に与えた餌は食べません。なぜなのかさっぱり分かりません。

たまたま夕方に餌を与えてみるとガツガツ食べてくれました。

とりあえず食べてくれたのでホッと一安心。

ただ暗くなり過ぎてから餌を与えると、寝てしまうのか食べません。

腹は減っていると思うのですが・・・。

この状況が7月中旬まで続きましたが、最近は朝に餌を与えても嘘のようにガツガツ食べてます。

暑いから朝の餌は食べないという訳ではなさそうです。

 

まとめ

4月から5月中旬まで、朝に、普通に食べていた餌を食べなくなったうちのイシガメ。

夕方に餌を与えると食べました。

7月中旬までこの状況が続きましたが、7月下旬から朝の餌も食べるように。

謎です。

ま、結果オーライでした。

 




 

【関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました