芥川賞作品が面白くないというのは撤回!コンビニ人間はめちゃ面白い!

スポンサーリンク

「コンビニ人間」めちゃ面白かった。

 

コンビニ人間

 

すみません、芥川賞作品とは知らずに読んでしまった。芥川賞作品が面白くないというのは撤回します。

 

芥川賞作品ってこんな感じなの?又吉直樹の火花

 

「コンビニ人間」は村田沙耶香さんの作品。アメトーークで面白いと紹介していたので読んでみました。

 

読んだ後に気づいたんですが、2016年の第155回芥川賞を受賞していたらしい。

 

そういや、ニュースで見たような・・・。

 

内容は、

36歳未婚女性、古倉恵子。 大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。 これまで彼氏なし。 オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、 変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。 日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、 清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、 毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。 仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、 完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、 私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。 ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、 そんなコンビニ的生き方は 「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。 現代の実存を問い、 正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。

コンビニ人間 Amazonより

 

周りの空気を読むことのできない主人公の古倉恵子は、アスペルガー症候群なのでしょうか?

 

でも、非常に合理的な考え方を持っているですよね。

 

古倉恵子の幼稚園時代の話で、公園で小鳥の死骸を拾って、母親に見せて「これ焼いて食べよう」と言う件があります。

 

確かに、子供が小鳥の死骸を持ってきて「食べよう!」と言われたら、引きますが、でも、普段、人間は動物の死骸を食べているわけなんですよね。

 

子供に「なんで食べないの?」と聞かれてると、十分に説得させる自信はないかもと・・・思ってしまいました。

 

少数の考え方って少数なので多数の考え方の人には、受け入れられにくいですが、実は少数の考え方が正しいかもしれない。

 

「コンビニ人間」読んだ後、一般常識って何だか良くわからなくなってきました。

 

これが芥川賞の力なのかな?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました