*本ブログはプロモーション広告が含まれています

豊臣秀吉が征夷大将軍にならなかった理由に納得!経済で謎を解く 関ヶ原の戦い 武田知弘

スポンサーリンク

戦国時代を終わらせ、天下統一を果たした豊臣秀吉。そんな天下の覇者が、なぜ征夷大将軍にならなかったのか。

 

経済で謎を解く 関ヶ原の戦い 武田知弘

 

ずっと不思議だったのだが、武田知弘氏の書籍、「経済で謎を解く 関ヶ原の戦い」を読んでやっと謎が解けた。

 

豊臣秀吉が征夷大将軍にならなかったのは、秀吉は源氏の血を引いてないので、武士の棟梁である征夷大将軍にはなれなかったというのが一般的な説だと思いますが、武田知弘の説では、あえて征夷大将軍にはならず、関白を選んだとのこと。

 

実は関白になる資格もなかったらしい。公家の近衛前久の猶子になるという裏技を使うことで関白になったのだとか。

 

そうなると、征夷大将軍になることも可能であったと考えられます。

 

それではなぜ関白を選んだのかというと、武家の土地所有問題を解決したいという意図があったらしい。

 

もともと日本の土地は朝廷のものだったのだが、豪族たちが勝手に占拠してしまい武家の土地所有が始まってしまった。土地は有限なので、褒美として土地を与えるにも限界がある。

 

秀吉が、武家の既得権益の象徴である征夷大将軍になってしまうと、土地問題は解消されない。朝廷で政権を担当する関白になれば武家の特権を廃止でき、朝廷による正規の政権をつくり、土地問題を解消しようとも目論んでいたんではないかということらしい。

 

確かにそう考えていたんじゃないかと思える。秀吉が朝鮮・明に出兵したのも土地問題が絡んでいたと思うし。

 

ちなみに、この本の本筋は、秀吉の土地問題ではなく、関ヶ原の戦い。家康は、関ヶ原の戦いで圧勝したイメージがありますが、この本を読むと、実は紙一重だったと理解しました。実際、家康は戦場でなかりドキドキしてたんじゃないのかな。

 

石田光成が、家康に関ヶ原までおびき寄せられず、大坂城を拠点に戦えば、戦さは長引き、西軍が勝利していたかもしれません。そう考えると、光成の軍師であった島左近は優秀な軍師ではなかったのかも。

 

天下分け目の関ヶ原の戦いを別の視点で読むことができ、なかなか興味深かった。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました